home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
FM Towns: Free Software Collection 6
/
FM Towns Free Software Collection 6.iso
/
data
/
dora102f
/
doraedit.plp
< prev
next >
Wrap
Text File
|
1993-07-08
|
21KB
|
789 lines
/************************************************************************
* 共通ルーチン *
*************************************************************************/
/* ファイル名にワイルドカード(*,?)が含まれるかチェックする */
%wild {
[file1]
case (@nochar(file1)==0,
{Yes},{im({No})},
{No},
{
case (@getchar(file1,1,1),
{*},{im({Yes})},
{?},{im({Yes})},
,{im(@wild(@getchar(file1,2)))}
)})};
/* 入力ファイル選択(ワイルドカード不可) */
%FILEsel0{
[MSG,TYP]
SNDMSG({erande_f.snd});
footnote(MSG);
case (TYP={},
{Yes},{OLDFILE:=@filesel},
{No},{OLDFILE:=@filesel(TYP)}
);
case (OLDFILE={},
{Yes},{im({})},
{No},{
case (@wild(OLDFILE),
{Yes},{
display({ワイルドカード指定はできません\n});
FILEsel0(MSG,TYP);
},
{No},{
case (@nochar(@getcdir)==3,
{Yes},{OLDFILE:=@getcdir|OLDFILE},
{No},{OLDFILE:=@getcdir|{\}|OLDFILE});
case (@filechk(OLDFILE),
{No},{
SNDMSG({okasi_f.snd});
display(OLDFILE|{がありません\n});
FILEsel0(MSG,TYP);
},
{Yes},{im(OLDFILE)}
)})})};
/* 入力ファイル選択(ワイルドカード可) */
%FILEsel1{
[MSG,TYP]
SNDMSG({erande_f.snd});
footnote(MSG);
case (TYP={},
{Yes},{OLDFILE:=@filesel},
{No},{OLDFILE:=@filesel(TYP)}
);
case (OLDFILE={},
{Yes},{im({})},
{No},{
case (@wild(OLDFILE),
{Yes},{
case (@nochar(@getcdir)==3,
{Yes},{OLDFILE:=@getcdir|OLDFILE},
{No},{OLDFILE:=@getcdir|{\}|OLDFILE});
im(OLDFILE);
},
{No},{
case (@nochar(@getcdir)==3,
{Yes},{OLDFILE:=@getcdir|OLDFILE},
{No},{OLDFILE:=@getcdir|{\}|OLDFILE});
case (@filechk(OLDFILE),
{No},{
SNDMSG({okasi_f.snd});
display(OLDFILE|{がありません\n});
FILEsel1(MSG,TYP);
},
{Yes},{im(OLDFILE)}
)})})};
/* ファイル基本操作 */
/* ファイル表示 */
%DISPLAY{
loop ({
case (@FILEsel0({表示するファイルを指定して下さい},)={},
{Yes},{im({No})},
{No},
{
footnote({ファイル表示 }|OLDFILE);
command({type }|OLDFILE|{|more});
loop ({
footnote({終了},{b});waitx();
case(@xtype,101,{im({No})},201,{im({No})},
,{im({Yes})});
});
im({Yes});
});});};
/* ファイル複写 */
%COPY {
%FILEsel2{
SNDMSG({erande_f.snd});
footnote({複写先のファイルを指定して下さい 複写元=}|OLDFILE);
NEWFILE:=@filesel;NEWDIR:=@getcdir;
case(@nochar(NEWDIR)==3,{No},{NEWDIR:=NEWDIR|{\}});
case(@wild(OLDFILE),{Yes},{NEWFILE:={*.*}});
case(NEWFILE={},{Yes},{NEWFILE:={*.*}});
NEWFILE:=NEWDIR|NEWFILE;
};
loop ({
case(@FILEsel1({複写元のファイルを指定して下さい},)={},
{Yes},{im({No})},
{No},
{
FILEsel2;
case(@filechk(NEWFILE),
{Yes},
{
SNDMSG({kaknin_f.snd});
footnote({ファイル複写 }|
OLDFILE|{ -> }|NEWFILE);
select ({複写先のファイルに上書き}|
{してもいいですか?},
Wtime4,,
{ は い },
{command({copy }|OLDFILE|{ }|NEWFILE)},
{ いいえ },
);
},
{No},{command({copy }|OLDFILE|{ }|NEWFILE)}
);
im({Yes});
});});};
/* ファイル移動 */
%MOVE {
%FILEsel2{
SNDMSG({erande_f.snd});
footnote({移動先のディレクトリへ移動し右クリックして下さい 移動元=}|
OLDFILE);
filesel;NEWDIR:=@getcdir;
case(@nochar(NEWDIR)==3,
{Yes},{NEWFILE:=NEWDIR|@tail(OLDFILE,{\})},
{No},{NEWFILE:=NEWDIR|{\}|@tail(OLDFILE,{\})});
};
loop ({
case(@FILEsel1({移動元のファイルを指定して下さい},)={},
{Yes},{im({No})},
{No},
{
FILEsel2;
var fileno [3];
case(@wild(OLDFILE),
{No},
{case (@filechk(NEWFILE),
{Yes},
{
SNDMSG({kaknin_f.snd});
footnote({ファイル移動 }|
OLDFILE|{ -> }|NEWFILE);
select ({移動先のファイルに上書き}|
{してもいいですか?},
Wtime4,,
{ は い },{fileno:={1}},
{ いいえ },{fileno:={0}});
},
{No},{fileno:={1}});
},
{Yes},{NEWFILE:=@body(NEWFILE,,{\})|{\*.*};
fileno:={n}}
);
case(fileno,
{1},
{
command({del }|TEMP2|{_moptemp.tmp});
command({copy }|OLDFILE|{ }|NEWFILE|
{ > }|TEMP2|{_moptemp.tmp});
case (@read(TEMP2|{_moptemp.tmp}),
{ 1 個のファイルを}|
{コピーしました.\n},
{command({del }|OLDFILE)});
},
{n},
{
command({del }|TEMP2|{_moptemp.tmp});
command({copy }|OLDFILE|{ }|NEWFILE|
{ > }|TEMP2|{_moptemp.tmp});
var N [4];
N:=0;
loop ({
N:=N+1;
%f1 @read(TEMP2|{_moptemp.tmp},N,1);
case(@tail(f1,{個のファイルを}),
{コピーしました.\n},
{im({No})},
,
{
case(@head(f1,{\n})<>
TEMP2|{_MOPTEMP.TMP},
{Yes},
{command({del }|
@head(f1,{\n}))});
im({Yes});
});});
},
{0},
);
im({Yes});
});});};
/* ファイル名変更 */
%RENAME {
%FILEsel2{
SNDMSG({nyuryo_f.snd});
footnote({新ファイル名を入力して下さい 旧ファイル名=}|OLDFILE);
NEWFILE:=@input({新ファイル名を入力して下さい},,@tail(OLDFILE,{\}));
im(NEWFILE);
};
loop ({
case(@FILEsel1({ファイル名を変更するファイルを}|
{指定して下さい},)={},
{Yes},{im({No})},
{No},
{
case(@FILEsel2={},
{Yes},{im({No})},
{No},
{
footnote({ファイル名変更 }|
OLDFILE|{ -> }|NEWFILE);
command({ren }|OLDFILE|{ }|NEWFILE);
im({Yes});
});});});};
/* ファイル削除 */
%DELETE {
loop ({
case(@FILEsel1({削除するファイルを指定して下さい},)={},
{Yes},{im({No})},
{No},
{
SNDMSG({kaknin_f.snd});
footnote({ファイル削除 }|OLDFILE);
select (OLDFILE|{を削除してもいいですか?},
Wtime4,,
{ は い },
{case (@tail(OLDFILE,{\})={*.*},
{Yes},{command({echo y|del }|OLDFILE)},
{No},{command({del }|OLDFILE)})},
{ いいえ },
);
im({Yes});
});});};
/* 全ファイル削除 */
%DELall {
SNDMSG({erande_f.snd});
footnote({全ファイル削除するディレクトリへ移動して}|
{右クリックして下さい});
filesel;OLDDIR:=@getcdir;SNDMSG({kaknin_f.snd});
case(@nochar(OLDDIR)==3,
{Yes},{footnote({全ファイル削除 }|OLDDIR|{*.*})},
{No},{footnote({全ファイル削除 }|OLDDIR|{\*.*})});
select (OLDDIR|{の全ファイルを削除してもいいですか?},
Wtime4,,
{ は い },
{setcdir(OLDDIR);command({echo y|del *.*})},
{ いいえ },
);};
/* ファイル一覧表示 */
%DIR {
loop ({
case(@FILEsel1({一覧表示するファイルを指定してください },)={},
{Yes},
{
OLDDIR:=@getcdir;SNDMSG({kaknin_f.snd});
footnote({ファイル一覧表示 }|OLDDIR);
select (OLDDIR|{の全ファイル一覧表示ですか?},
Wtime4,,
{全ファイル一覧表示},
{
command({dir }|OLDDIR);
loop ({
footnote({終了},{b});
waitx();
case(@xtype,101,{im({No})},
201,{im({No})},,{im({Yes})});
});
im({Yes});
},
{ 取 消 },
);
},
{No},
{
footnote({ファイル一覧表示 }|OLDFILE);
command({dir }|OLDFILE);
loop ({
footnote({終了},{b});
waitx();
case (@xtype,
101,{im({No})},201,{im({No})},
,{im({Yes})});
});
im({Yes});
});});};
/* ファイル編集 */
%EDIT {
[flag]
var memono[1];
%FILEsel2{
[MSG,TYP]
SNDMSG({erande_f.snd});footnote(MSG);
case(TYP={},
{Yes},{NEWFILE:=@filesel},
{No},{NEWFILE:=@filesel(TYP)});
case(NEWFILE={},{Yes},{im({})},
{No},{
case(@wild(NEWFILE),
{Yes},{
display({ワイルドカード指定はできません\n});
FILEsel2(MSG,TYP);
},
{No},{
case(@nochar(@getcdir)==3,
{Yes},{NEWFILE:=@getcdir|NEWFILE},
{No},{NEWFILE:=@getcdir|{\}|NEWFILE});
im(NEWFILE);
})})};
%save {
footnote({メモ}|memono|{を保存します});
%file @FILEsel2({保存ファイル名を指定してください},);
case (file<>{},
{Yes},{
CloseAllMemo;delfile(file);mwrite(file,memono);
mopen(memono);mclose(3);im({No});
},
{No},{im({Yes})}
)};
%update{
footnote(OLDFILE|{を更新しています});
CloseAllMemo;delfile(OLDFILE);
mwrite(OLDFILE,memono);mopen(memono);mclose(3);im({No})
};
%cancel {
SNDMSG({kaknin_f.snd});footnote({文書編集を取消しますか?});
select({文書編集を取消しますか?},
Wtime4,{footnote({});im({Yes})},
{ は い },
{
CloseAllMemo;delfile(TEMP2|{_mopmemo.bak});
mwrite(TEMP2|{_mopmemo.bak},memono);
mopen(memono);mclose(3);footnote({});im({No});
},
{ いいえ },{footnote({});im({Yes})}
)};
%rewrite{
footnote({編集中のメモ内容を清書しています});
CloseAllMemo;%cdir @getcdir;setcdir(CDIR);
delfile(TEMP2|{_moptext.tmp});
delfile(TEMP2|{_moptext.new});
mwrite(TEMP2|{_moptext.tmp},memono);
command({txf -f -i }|TEMP2|{_moptext.tmp}|
{ -o }|TEMP2|{_moptext.new});
case(@filechk(TEMP2|{_moptext.new}),
{Yes},{
mclear(memono);mread(TEMP2|{_moptext.new},memono);
mopen(memono,0,21,639,459,{w});
},
{No},{
display({清書機能には TXF.EXE がパスの通った}|
{ディレクトリに必要です\n});
wait(2);mopen(memono,0,21,639,459,{w});
});
setcdir(cdir);im({Yes});
};
%MEMONO @mlast;
case (MEMONO==9,
{Yes},{
footnote({メモ9を利用してファイル編集を行います});
SNDMSG ({kaknin_f.snd});
select ({メモ9を利用してファイル編集を行います},
Wtime4,{memono:=0},
{ は い },{memono:=9},{ いいえ },{memono:=0});
},
{No},{memono:=MEMONO+1});
case (memono>0&&flag==1,
{Yes},{
loop ({
CloseAllMemo;
case (@FILEsel0({編集するファイルを選択}|
{してください},)<>{},
{Yes},{
mclear(memono);mread(OLDFILE,memono);
mopen(memono,0,21,639,459,{w});
loop ({
footnote({更新取消清書UPLD},{b});
waitx();
case (@xtype,
101,update, 201,update,
102,cancel, 202,cancel,
103,rewrite, 203,rewrite,
104,{UP1(memono)},
204,{UP1(memono)},
,{im({Yes})});
});
im({Yes});
},
{No},{im({No})}
)});
},
{No},{ /* 新規ファイル編集の場合 */
case(memono>0,
{Yes},{
CloseAllMemo;madd(memono,{\n}); mclear(memono);
mopen(memono,0,21,639,459,{w});
loop ({
footnote({保存取消清書UPLD},{b});waitx();
case (@xtype,
101,save,201,save,
102,cancel,202,cancel,
103,rewrite,203,rewrite,
104,{UP1(memono)},204,{UP1(memono)},
,{im({Yes})}
)})})})};
/* オートアップロード制御ファイル作成処理 */
%UP1 {
[memono]
%up2 {
footnote({メモの保存を行いますか?});SNDMSG({erande_f.snd});
select ({メモの保存をおこないますか?},
Wtime4,{im({Yes})},
{ファイルに保存して終了},{save},
{ファイルに保存せずに終了},
{CloseAllMemo;mopen(memono);mclose(3);im({No})},
{ 編集画面に戻る },{im({Yes})}
)};
footnote({アップロード先は?});SNDMSG({erande_f.snd});
select ({アップロード先は?},
Wtime4,{im({Yes})},
{ テキストメール },{AUTOmail;up2},
{ ボード },{AUTOforum;up2},
{シスオペ宛メール},{AUTOsmail;up2},
{ プロフィール },{AUTOprof;up2},
{ 取 消 },{im({Yes})}
)};
/* テキストメールアップ制御文作成 */
%AUTOmail{
footnote({テキストメール送信制御文作成});
var mail[127];var title[40];var date[6];var ok[2];
loop ({
SNDMSG({nyuryo_f.snd});
%a @plane( {cテキストメール送信\n}|
{t 送信先ID /\n}|
{t タイトル /xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx}|
{xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx\n}|
{t 送信日付指定 /xxxxxx\n}|
{s / 登録 / 取消 \n},
mail,title,date);
mail:= @head(@getline(a,1,1),{\n});
title:= @head(@getline(a,2,1),{\n});
date:= @head(@getline(a,3,1),{\n});
ok:= @head(@getline(a,4,1),{\n});
});
case (ok==1,{Yes},{
%file @crefile(UP,{UP});CloseAllMemo;
mwrite(UP2|file,memono);mopen(memono,0,21,639,459,{w});
%cntl {mail=}|mail|{;}|{date=}|date|{;}|
{file=}|UP2|file|{;}|{title=}|title;
write(UP2|{_mopres.ctl},cntl|{\n});
})};
/* ボード書き込み制御文作成 */
%AUTOforum{
footnote({ボードへの発言制御文作成});
var forum[8];var mes[3];var reply[4];var title[40];var ok[2];
loop ({
SNDMSG({nyuryo_f.snd});
%a @plane( {cボードへの新規発言\n}|
{t ネット名 /xxxxxxxx\n}|
{t ボード番号 /xxx\n}|
{tコメント元番号/xxxx\n}|
{t タイトル /xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx}|
{xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx\n}|
{s / 登録 / 取消 \n},
NET,mes,reply,title);
forum:= @head(@getline(a,1,1),{\n}); mes:= @head(@getline(a,2,1),{\n});
reply:= @head(@getline(a,3,1),{\n}); title:= @head(@getline(a,4,1),{\n});
ok:= @head(@getline(a,5,1),{\n});
});
case (ok==1,{Yes},{
%file @crefile(UP,{UP});CloseAllMemo;
mwrite(UP2|file,memono);mopen(memono,0,21,639,459,{w});
%cntl {forum=}|forum|{;}|{mes=}|mes|{;}|{reply=}|reply|{;}|
{file=}|UP2|file|{;}|{title=}|title;
write(UP2|{_mopres.ctl},cntl|{\n});
})};
/* シスオペ宛メールアップ制御文作成 */
%AUTOsmail{
footnote({シスオペ宛メール送信制御文作成});
var forum[8];var title[40];var ok[2];
loop ({
SNDMSG({nyuryo_f.snd});
%a @plane( {cシスオペ宛メール送信\n}|
{t ネット名 /xxxxxxxx\n}|
{t タイトル /xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx}|
{xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx\n}|
{s / 登録 / 取消 \n},
forum,title);
forum:=@head(@getline(a,1,1),{\n});title:=@head(@getline(a,2,1),{\n});
ok:=@head(@getline(a,3,1),{\n});
});
case (ok==1,{Yes},{
%file @crefile(UP,{UP});CloseAllMemo;
mwrite(UP2|file,memono);mopen(memono,0,21,639,459,{w});
%cntl {sysmail=}|forum|{;}|{file=}|UP2|file|{;}|
{title=}|title;
write(UP2|{_mopres.ctl},cntl|{\n});
})};
/* プロフィール情報書き込み制御文作成 */
%AUTOprof{
footnote({プロフィール情報登録制御文作成});
var ok[2];
loop ({
%a @plane( {cプロフィール情報登録\n}|
{s / 登録 / 取消 \n}
);
ok:= @head(@getline(a,1,1),{\n});
});
case (ok==1,{Yes},{
%file @crefile(UP,{UP});CloseAllMemo;
mwrite(UP2|file,memono);mopen(memono,0,21,639,459,{w});
%cntl {profile=}|{;}|{file=}|UP2|file|{;};
write(UP2|{_mopres.ctl},cntl|{\n});
})};
/* NAPLPSファイル表示 */
%NAPLPS {
loop ({
case(@FILEsel0({NAPLPSデータファイルを指定して下さい},{NPB})
={},
{Yes},{im({No})},
{No},
{
footnote({NAPLPSファイル表示 }|OLDFILE);
naplps(OLDFILE);
loop ({
footnote({終了},{b});waitx();
case(@xtype,101,{napend;im({No});},
201,{napend;im({No});},,{im({Yes})});
});
im({Yes});
});
});
};
/* ファイル応用操作 (lha,ish,diet) */
/* ファイル凍結 */
%LHAarc {
%FILEsel2{
SNDMSG({nyuryo_f.snd});
footnote({書庫ファイル名を入力して下さい 元ファイル=}|OLDFILE);
NEWFILE:=@filesel({LZH});NEWDIR:=@getcdir;
case(NEWFILE<>{},
{Yes},{case(@nochar(NEWDIR)==3,
{Yes},{NEWFILE:=NEWDIR|NEWFILE},
{No},{NEWFILE:=NEWDIR|{\}|NEWFILE})});
im(NEWFILE);
};
loop ({
case(@FILEsel1({圧縮凍結するファイルを指定して下さい},)={},
{Yes},{im({No})},
{No},
{
case(@FILEsel2={},{Yes},{im({No})},
{No},
{
footnote({ファイル圧縮凍結処理中 }|
OLDFILE|{ -> }|NEWFILE);
command({lha u }|NEWFILE|{ }|OLDFILE);
im({Yes});
});
});
});
};
/* ファイル解凍 */
%LHAext {
%FILEsel2{
SNDMSG({erande_f.snd});
footnote({解凍先のディレクトリへ移動し右クリックして下さい 解凍元=}|
OLDFILE);
%dmy @filesel;NEWDIR:=@getcdir;
case(@nochar(NEWDIR)==3,
{Yes},{NEWFILE:=NEWDIR|@tail(OLDFILE,{\})},
{No},{NEWFILE:=NEWDIR|{\}|@tail(OLDFILE,{\})});
};
loop ({
case(@FILEsel0({解凍する *.LZH ファイルを指定して下さい},{LZH})
={},
{Yes},{im({No})},
{No},
{
FILEsel2;footnote({ファイル解凍処理中 }|OLDFILE);
command({lha x }|OLDFILE);im({Yes});
});
});
};
/* 凍結ファイル内容表示 */
%LHAlst {
loop ({
case(@FILEsel0({内容表示する *.LZH ファイルを}|
{指定して下さい},{LZH})={},
{Yes},{im({No})},
{No},
{
footnote({凍結ファイル内容表示中 }|OLDFILE);
command({lha l }|OLDFILE);im({Yes});
});
});
};
/* ファイル石化 */
%ISHstr {
loop ({
case(@FILEsel1({*.ISH ファイルに変換するファイルを}|
{指定して下さい},)={},
{Yes},{im({No})},
{No},
{
case(OLDFILE={},{Yes},{im({No})},
{No},
{
footnote({ISHファイル変換処理中 }|OLDFILE);
command({ish }|OLDFILE|{ /ss});im({Yes});
});
});
});
};
/* ファイル解石 */
%ISHres {
loop ({
case(@FILEsel1({復元する *.ISH ファイルを指定して下さい},{ISH})
={},
{Yes},{im({No})},
{No},
{
case(OLDFILE={},{Yes},{im({No})},
{No},
{
footnote({ISHファイル復元処理中 }|OLDFILE);
command({ish }|OLDFILE|{ /r});im({Yes});
});
});
});
};
/* ダイエット処理 */
%DIETarc{
loop ({
case(@FILEsel1({ダイエットするファイルを指定して下さい},)={},
{Yes},{im({No})},
{No},
{
case(OLDFILE={},{Yes},{im({No})},
{No},
{
footnote({ダイエット処理中 }|OLDFILE);
command({diet }|OLDFILE);im({Yes});
});
});
});
};
/* ダイエットファイル復元 */
%DIETres{
loop ({
case(@FILEsel1({復元するダイエットファイルを}|
{指定して下さい},)={},
{Yes},{im({No})},
{No},
{
case(OLDFILE={},{Yes},{im({No})},
{No},
{
footnote({ダイエットファイル復元処理中 }|
OLDFILE);
command({diet -ra }|OLDFILE);im({Yes});
});
});
});
};
/* 差分ファイル作成処理 */
%BDIFF {
%FILEsel2{
SNDMSG({nyuryo_f.snd});
footnote({新ファイル名を入力して下さい 旧ファイル=}|OLDFILE);
NEWFILE:=@filesel;NEWDIR:=@getcdir;
case(NEWFILE<>{},
{Yes},{case(@nochar(NEWDIR)==3,
{Yes},{NEWFILE:=NEWDIR|NEWFILE},
{No},{NEWFILE:=NEWDIR|{\}|NEWFILE})});
im(NEWFILE);
};
loop ({
case(@FILEsel0({差分を作成する旧ファイルを指定して下さい},)={},
{Yes},{im({No})},
{No},
{
case(@FILEsel2={},{Yes},{im({No})},
{No},
{
footnote({ファイル差分作成処理中 }|
OLDFILE|{ -> }|NEWFILE);
command({BDIFF }|OLDFILE|{ }|NEWFILE);
im({Yes});
});
});
});
};
/* 差分ファイル復元処理 */
%BUPDATE{
loop ({
case(@FILEsel0({差分ファイルを指定して下さい},{BDF})={},
{Yes},{im({No})},
{No},
{
footnote({ファイル差分更新処理中 差分ファイル=}|OLDFILE);
command({BUPDATE }|OLDFILE);im({Yes});
});
});
};
/* ファイル基本操作の選択 */
%FILEman1{
loop ({
SNDMSG({erande_f.snd});
footnote({ファイル基本操作の処理を選択して下さい});
select({ファイル基本操作メニュー},
Wtime4,{im({No})},
{ファイル表示 -type(more)},{DISPLAY;im({Yes})},
{ファイル複写 -copy },{COPY;im({Yes})},
{ファイル移動 -copy&del },{MOVE;im({Yes})},
{ファイル名変更 -rename },{RENAME;im({Yes})},
{ファイル削除 -del },{DELETE;im({Yes})},
{全ファイル削除 -del *.* },{DELall;im({Yes})},
{ファイル一覧表示 -dir },{DIR;im({Yes})},
{ 終 了 },{im({No})});
});
};
/* ファイル応用操作の選択 */
%FILEman2{
loop ({
SNDMSG({erande_f.snd});
footnote({ファイル応用操作の処理を選択して下さい});
select({ファイル応用操作メニュー},
Wtime4,{im({No})},
{ファイル圧縮凍結 >LHA u },{LHAarc;im({Yes})},
{ファイル解凍 >LHA x },{LHAext;im({Yes})},
{凍結ファイル一覧 >LHA l },{LHAlst;im({Yes})},
{ファイル石化 >ISH /s },{ISHstr;im({Yes})},
{ファイル解石 >ISH /r },{ISHres;im({Yes})},
{ファイル圧縮 >DIET },{DIETarc;im({Yes})},
{ファイル復元 >DIET -ra },{DIETres;im({Yes})},
{ファイル差分作成 >BDIFF },{BDIFF;im({Yes})},
{ファイル差分更新 >BUPDATE },{BUPDATE;im({Yes})},
{ 終 了 },{im({No})});
});
};
/************************************************************************
* ファイル操作メインメニュー *
*************************************************************************/
/* 設定する情報の選択 */
%DORAFILE{
loop ({
SNDMSG({erande_f.snd});
footnote({ファイル編集を選択して下さい});
select ({ファイル編集メインメニュー},
Wtime4,{im({No})},
{ ファイル基本操作 },{FILEman1;im({Yes})},
{ 既存ファイル編集 },{EDIT(1); im({Yes})},
{ 新規ファイル編集 },{EDIT(0); im({Yes})},
{ NAPLPS表示 - },{NAPLPS;im({Yes})},
{ 応用操作(lha,ish,diet,bdiff) },{FILEman2;im({Yes})},
{ 終 了 },{im({No})}
)})};
/* 作業領域定義 */
var OLDFILE [64];var NEWFILE [64];
var OLDDIR [64];var NEWDIR [64];
/* 実行文 */
DORAFILE;